TOP > アルミニウム > 最近よく聞くグリーンアルミとは?リサイクル材は入る?

最近よく聞くグリーンアルミとは?リサイクル材は入る?│アルミニウムスラグのリーディングカンパニー 日本圧延工業株式会社

最近よく聞くグリーンアルミとは?リサイクル材は入る?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近よく聞くグリーンアルミとは?リサイクル材は入る?

-----------------------------------------------------------------
 グリーンアルミとは
-----------------------------------------------------------------

グリーンアルミとは名前からして、
地球の限られた資源の中で環境に良いアルミということは想像できると思いますが、実際にどのようなものを指すのでしょうか。
以下、2025年6月に一般社団法人 日本アルミニウム協会にて発表されたグリーンアルミに関する最新の記事の内容を参照しております。

 

-----------------------------------------------------------------
 グリーンアルミの定義とは
-----------------------------------------------------------------

アルミニウム協会では
グリーンアルミ原材料もしくはリサイクルアルミ原材料、あるいはそれら両方を使用して製造された製品を対象としています。

・グリーンアルミ原材料とは:アルミニウム原料(地金、インゴッド、スラブ、ビレッドなど)を対象とします。

・リサイクルアルミ原材料とは:アルミスクラップ(ポストコンシューマ、プレコンシューマーのいずれも可)もしくはアルミスクラップを再生したアルミニウム原料(地金、インゴッド、スラブ、ビレッドなど)を対象とします。

またアルミ展伸材のリサイクル率の計算方法も4通り発表されました。
https://www.aluminum.or.jp/sys_img/files/1749461512_0.pdf

 

 

-----------------------------------------------------------------
 グリーンアルミを利用するメリット
-----------------------------------------------------------------

本webサイト(https://www.nichiatu.co.jp/nice.html) にも記載しておりますが、
新地金をボーキサイトからアルミニウムを取り出すことに大きな電力やエネルギーを必要とします。
しかしグリーンアルミを製品に活用することによって必要とする電力量は新地金製造時のわずか2.8%程度になります。
このことからグリーンアルミを使用することで素材から環境対応が可能となります。

 
-----------------------------------------------------------------
 日本圧延工業株式会社でのグリーンアルミ
-----------------------------------------------------------------

2012年当時、当社のリサイクル率は3%でしたが2024年実績では約59%となっております。
※社内リターン材を除いた数値となっております。

おかげさまで、当社には環境やグリーンアルミ、リサイクルアルミ原材料のお問い合わせも増えており
お客様の環境目標達成に向けて寄与させていただいております。


 
-----------------------------------------------------------------
 水平リサイクルとは
-----------------------------------------------------------------

使用済みの製品やお客様工場から出たスクラップを回収、溶解させていただき、再びコイル材やスラグ、加工品などに利用する仕組みです。
業界やメディアではよく聞く単語かとは思われますが、カーボンニュートラルや脱炭素を目標とした取り組みとしては非常に大切な取り組みです。 アルミ缶を再びアルミ缶へ戻す循環のCan to Canが代表的な具体例となります。




-----------------------------------------------------------------
 最後に

-----------------------------------------------------------------

国内や国外、社会での需要や取り組みが進むとともに、今後はさらにエビデンスや技術などが求められていきます。
当社も環境に関連した方針は変わらず少しでも多くの要望に応え貢献できるよう、品質と共に日々改善等を進めておりますので
何かご質問等ある際はお問合せをお待ちしております。



---------------------------------------

お問い合わせはこちら

電話番号;0749-45-1611

https://www.nichiatu.co.jp/contact.html

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%{TEMPLATEC2FOOTER}%